予防接種|まえ田クリニック|山科区|椥辻駅イメージ

当院では、小学生以上の方を対象に以下の予防接種を行っています。

インフルエンザワクチン

インフルエンザウイルスによる呼吸器感染症を予防するために行われます。インフルエンザの予防には、手洗いやマスクの着用などありますが、最も有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。

ただ同ワクチンは1回の接種による持続有効期間は5ヵ月程度となっています。そのためより効果を高めるようにするには接種時期が重要です。日本では冬~春の季節にかけて流行します。また接種してから効力が発揮されるまでに2週間程度の期間が必要となります。このようなことから、接種を希望されるのであれば遅くとも流行のピークとなる1月より少し前の12月中旬までに終えられるようにしてください。

また同ワクチンは年齢によって接種回数が異なります。13歳未満のお子様は計2回、13歳以上から1回の接種となります。2回接種をする場合は、1回目の接種を終えた日から2~4週間後に2回目を受けられるようにしてください。

肺炎球菌ワクチン

成人が発症する肺炎で、最も多い原因とされているのが肺炎球菌です。その感染による肺炎をできるだけ予防するために接種するのが肺炎球菌ワクチンです。肺炎による死亡者の9割以上の方が65歳以上の高齢者となっているため、同ワクチンは高齢者を対象に定期接種の扱いとなっています。

京都市でも高齢者などを対象に肺炎球菌ワクチン(23価)にかかる費用の一部を助成しています。ただ一度でも23価のワクチンを接種している方は対象外となるなど、すべての高齢者が該当するわけではありません。詳細につきましては京都市の公式サイトをご参照ください。

定期接種の対象外の方でも全額自己負担にはなりますが接種をすること自体は可能です。ちなみに再接種を希望される方で、前回の接種から5年未満で受けるという場合は、接種部位に強い痛みが現れることがありますのでご注意ください。

京都市の「高齢者肺炎球菌ワクチンの定期の予防接種について」

帯状疱疹ワクチン

日本人の多くは子どもの頃に水ぼうそうにかかり、水痘•帯状疱疹ウイルスの抗体をもっていて免疫がありますが、このウイルスは体内に無症状で潜み続けています。しかし年齢とともに免疫が弱まり50歳以上になると帯状疱疹を発症する確率が高くなるため、免疫を強化するために接種するのが帯状疱疹ワクチンです。

その他のワクチン

その他のワクチンの接種については直接お問合せください。

費用

ワクチン 料金
インフルエンザ(小学生以上、13歳未満、2回接種) 1回 3,000円
(13~64歳) 3,500円
(65~74歳) 1,500円
(75歳以上) 1,000円
肺炎球菌 8,000円
B型肝炎 6,000円
A型肝炎 8,000円
帯状疱疹(50歳以上 or 罹患リスクのある18歳以上、2回接種必要) 1回 22,000円
水痘(2回接種必要) 1回 8,000円
麻疹 6,000円
風疹 6,000円
MR(麻疹・風疹) 9,000円
おたふく 6,000円
DT(ジフテリア、破傷風) 5,000円
破傷風 4,000円
日本脳炎 7,000円
RSウイルス 27,500円